単行本(実用) 風俗習慣・民俗学・民族学 旅人の食 / 山本志乃

2,640JPY
3,564JPY
0JPY
数量:
+
管理番号: BO4881023
発売日: 2024/11/26
メーカー: 教育評論社

商品説明

風俗習慣・民俗学・民族学
【内容紹介】
曲亭馬琴の江戸時代に始まり、清河八郎、中濱万次郎、福沢諭吉、イザベラ・バード、鳥居龍蔵・鳥居きみ子に至るまで。
人類の歴史は食を求めての旅であった。
私生活では、生真面目で酒を好まず、ほとんど外食もしなかったという馬琴。
奇想天外な長編スペクタクルを生み出した原動力は、江戸を離れ、非日常の時空間に身をおいた数か月の体験にあったのかもしれない。
ー 作家が旅した上方・曲亭馬琴
視野の広さと総合性で今なお高く評価される鳥居龍蔵の学問は、ともに歩いた妻子による台所からのまなざしに支えられていたともいえるのである。
ー 人類学者のモンゴル踏査・鳥居龍蔵・鳥居きみ子
未知なる土地へ道を拓いた人々、その記録をたぐり寄せることで見えてくる食風景
饗宴の際に必ず出される洋酒。
グラスに浮かんでいるのは、氷である。
(…)時節は春の盛り。
よもや氷があるとは思いもしない。
驚愕の体験のひとコマである。
ー 幕臣たちの文明体験・遣米使節団と福沢諭吉
意外なところで西洋料理を食する機会をえている。
その店は秋田(久保田)にあり、ビフテキやカレーを堪能したイザベラは「眼が生き生きと輝く」ような気持ちになった。
ー 異国人女性がみた明治の日本・イザベラ・バード
●はじめに●(一部抜粋)
人類の歴史は移動、すなわち旅の歴史でもある。
数百万年にもおよぶそれは、食を求めての旅であった。
いやまて、移動と旅は違う、と考える人もいるだろう。
だが、日本語のタビは古語である。
日本最古の歌集とされる『万葉集』にはタビを詠んだ歌がたくさんあるが、そこに描かれた情景は、遊興とは程遠い。
山中でのわびしい食、それすら得られず、行き倒れの骸となるのもまれではない。
古代のタビは、常に死と隣り合わせであった。
民俗学者の柳田国男は、タビの語源について、「給へ」の口語体であるトウベに通じるのではないかと推測している。
語源については諸説あるが、柳田はここで、「給へ」すなわち「ください」と食を求めながら移動することを旅の初源としているのである。
旅と食とは分かちがたく結びついている。
いうまでもなくそれは、娯楽としての旅と食の関係に限ったことではない。
旅を生きる術とした人にとっては、旅先での食がそのまま命をつなぐための糧にもなった。
神仏の加護を願って身一つで修行の旅をする人には、食を乞うことが心身鍛錬の一過程でもあった。
そしてまた、未知なる土地へと道を拓いた人たちは、未知なる食にも遭遇し、これを口にした。
それぞれの旅には、それぞれの食がある。
そのことを知る手掛かりは、旅人たちが残した記録にある。
ただし、旅の記録に食の記録が伴うことは、実のところさほど多くはない。
(中略)
それでも、そうした記録を掘り起こしてみると、旅の情景のなかに埋め込まれた食の断片が浮かびあがってくる。
どんな旅人が、どこで、どんな食の風景と出会ったのか、本書では、それらをその人の生きざまや時代背景とともに紡ぎ合わせることを試みた。
【目次】
はじめに
I.遊山と紀行
巡見使と歩いた奥州-古川古松軒
作家が旅した上方-曲亭馬琴
女たちの物見遊山-小田宅子・桑原久子
街道の茶店と名物-鍋屋嘉兵衛
食道楽の伊勢参り-讃岐国志度ノ浦講中
幕末志士の母孝行-清河八郎
大地震下での旅日記-宮負定雄
II.放浪と冒険
市に集う人と物-菅江真澄
山伏の歩く道-野田泉光院
孤高の俳人-井上井月
東北人の南島体験-笹森儀助
富士山頂での越冬-野中到・野中千代子
極地をめざして-白瀬矗
流転と無一物-尾崎放哉
III.越境と雄飛
異国への漂流-大黒屋光太夫
鯨を追って-中濱万次郎
黒船の饗宴-ペリー艦隊と幕吏たち
幕臣たちの文明体験-遣米使節団と福沢諭吉
異国人女性がみた明治の日本-イザベラ・バード
密林縦断探検行-岩本千綱
人類学者のモンゴル踏査-鳥居龍蔵・鳥居きみ子
あとがき
【著者略歴】
1965年鳥取県生まれ。
神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科教授。
博士(文学)。
民俗学専攻。
著書に『女の旅 幕末維新から明治期の11人』(中公新書)、『行商列車 〈カンカン部隊〉を追いかけて』(創元社、第42回交通図書賞(歴史部門)受賞)、『「市」に立つ 定期市の民俗誌』(創元社)、『日本の民俗3 物と人の交流』(吉川弘文館、共著)、『落語にみる江戸の食文化』(河出書房新社・共著)、『絵図に見る伊勢参り』(河出書房新社、共著)、『乾杯の文化史』(ドメス出版、共著)、などがある。