商品説明
社会
【内容紹介】
20歳のロシア青年による、100年前の日露文化交流。
----
1927年5月、新興芸術が勃興する日本を訪れたソ連の青年、G・ガウズネル。メイエルホリド劇場から派遣された若き演劇人は、およそ半年間の日本滞在で、何を見て、何を体験したのか。幻の日本紀行、本邦初訳。
のちに女優・岡田嘉子と亡命する杉本良吉、プロレタリア作家・葉山嘉樹らとの交流や、歌舞伎や能の観劇、関西旅行などを通して、いまでは忘れられた日本の文化・風俗が浮上する貴重な記録。
【目次】
1、本州を横切って
2、東京
3、紙の家の人々
4、ナガタ
5、日本の劇場にて
6、前衛座
7、葉山嘉樹
8、労働者地区
9、奈良・京都
10、日本アルプスにて
11、大阪にて
解説 ガウズネルと日本
訳者あとがき
【著者略歴】
1906年11月1日、モルドヴァ共和国キシナウに生まれ、1934年9月4日、アブハジア共和国ガグラに没する。作家、詩人。モスクワのブリューソフ文学芸術大学を卒業後、1925年、構成主義文学センターに参加。国立メイエルホリド劇場演出部に所属する。
著書に、『見知らぬ日本』(本書、1929)、『非日常を探し求めた九年間』(未邦訳、1934)、共著に、『スターリン記念 白海・バルト海運河--建設史1931-1934』(同、1934)がある。