商品説明
絵画
【内容紹介】
文化庁からアイルランド派遣など、国際的に活躍する彫刻家が、現代美術の流れの中で美術と彫刻がどのように変わったかを、自身の制作・思索によって描き出し、美術、彫刻、社会という本質的な問いが浮かび上がる。美術に関心があるすべての読者に勧めたい。
【目次】
一 プロローグ フェミニズム
二 彫刻の危機 1990年代
1. 公募団体考
2. 現代彫刻
三 学生時代
1. 彫刻科ロックアウト
2. 外野展
3. 「Scluputure」より
四 彫刻家、建畠覚造
五 彫刻と私と
1. アイルランド
2. キルケニーのシンポジウム
六 評論からみる彫刻
1. 三田晴夫
2. 岡部あおみ
3. 宮田徹也
七 彫刻とダンス
1. ダンスとの出会い
2. 3・11とダンス
八 フェロー諸島レジデンス
九 慰安婦像から考える
十 エピローグ 彫刻を学ぶあなたに
【著者略歴】
関直美(せき・なおみ)
美術家、彫刻家。1974年多摩美術大学大学院彫刻修了。1973・74年行動美術協会奨励賞受賞。1994年第4回現代日本木彫フェスティバル大賞受賞。1998年文化庁海外派遣員としてアイルランド、リィトリムスカルプチャーセンター。2000年中国・上海で公開制作。2002年アイルランド「ロッフブーラ国際彫刻シンポジウム」、2006年「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、2007年アイルランド現代美術館アーチストレジデンスプログラム。個展・グループ展多数。ダンス・深谷正子の舞台美術とコラボレーションなど舞踏家・ダンサーとのコラボレーション多数。