アニメ系CD 若本規夫の雑学語録100 Vol.1

品切れ
管理番号: 120033130
発売日: 2008/04/11
メディア: CD
演奏: 若本規夫

商品説明

【曲目一覧】
(1)たいとるこ〜る(2)メールで使うアットマーク。もともとの語源は,商業用語だった?(3)お札に人物が書かれているのは,偽造防止のため(4)摩周湖は法律上水たまりである(5)ワインボトルには,あだ名がある(6)アルカリ乾電池は,本来ならアルカリマンガン乾電池というのが正しい(7)我が国の名前,正しい読み方はニホン?ニッポン?(8)世界最初のコンピューターは,蒸気機関で動かそうとしていた(9)日本に初めてメガネを持ち込んだ人物は,フランシスコ・ザビエル(10)フリーマーケットの「フリー」は,自由ではない!(11)助けを求める時に使うSOS何かの頭文字に思えるが,実はなんの意味もない(12)ヤシガニとは実は,世界最大のヤドカリである(13)星が瞬いているのは,空気が動いているからだ(14)南米にもフランスがある!(15)日本一を誇る,富士山には川がない(16)和歌山には海底に設置された郵便ポストがある(17)アメリカ・ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではない(18)決闘したら罰金はいまだに20円以上200円以下(19)映画は最初,箱の中をのぞき込む娯楽だった(20)1868年,イギリスで初めて設置された信号機は,使用開始後まもなく爆発した(21)電気照明を一番最初に発明したのはエジソンではなく,ジェセフ・ウィルソン・スワンである(22)1940年代,実用化されたばかりのボールペンが,もっとも重宝されたのは戦場である(23)木枯らし一号,吹くのは東京と大阪だけ(24)かつて石川県が人口日本一だったことがある(25)油田開発が始まった当初,ガソリンは不用品として捨てられる存在だった(26)エリザベス女王には誕生日が2回もある(27)ラジオ体操は,アメリカ生まれである(28)ラジオ体操は,その昔,「第3」まであった(29)納豆喰うなら朝より晩だ!(30)ペットボトル入り牛乳がないのは省令できまっているからだ(31)牛乳の味は季節によって違う?(32)鰹節にもオス・メスがある(33)マヨネーズは冷蔵庫に入れたほうが痛みやすい(34)お風呂に入って眠くなるのは,睡眠と言うよりもむしろ,失神である(35)コンセントの穴は,左右で長さが違う(36)ニワトリが早朝に鳴くのは,不安からの解放である(37)大昔「幽霊」にはちゃんと足がついていた(38)占星術のスタイルは,2つの種類がある(39)夏場においしいかき氷。実は奈良時代や平安時代の人も夏にカキ氷を食べていた(40)フランダースには有名な地理学者がいる(41)古代バビロニアにはかつて六〇種類の数字を使う六〇進法まであった(42)飛行機は,左側から乗り降りするよう,決まっている(43)録音された自分の声が,別人の声に聞こえるのはなぜ?(44)うっかり遭遇すると怖〜い「交通事故」実は車のない江戸時代でも罪に問われた(45)昔の貨幣は,使われている金属の価格と通貨の価値が同じだった(46)病院のホスピスとは,もともとラテン語で客を意味していた(47)ワサビに砂糖を加えるとさらに辛くなる(48)卵を電子レンジにかけると,爆発するのはなぜ?(49)温泉って,冷たくても温泉?(50)工事現場でよく見かける一輪の手押し車,ねこ車というかわいい名前である(51)オートバイのように見えるのに,ヘルメットをしなくていい乗り物がある(52)シマウマの縞は,保護色である(53)「サボる」には物騒な意味がある(54)「今夜は無礼講だ。存分に楽しみやがれ!」の無礼講は鎌倉時代に行われていた(55)「三河屋そちも阿漕(あこぎ)じゃのう」の阿漕とは三重県津市の海岸のことである(56)濡れ衣にはこんな伝説がある(57)「おいてけ掘」これは本当にあった堀がモデルになっている(58)「どんぶり勘定」と言うが,この丼とカツ丼などのおいし〜い丼とはあまり関係がない(59)カンパしてくださいのカンパはロシア語である(60)フェロモンとは動物の体内で作られる化学物質である(61)エレベーターのワイヤー,もしも切れてしまったらまっ逆さまに落下してしまうのか?(62)元々の東ヨーロッパの吸血鬼伝説にコウモリは出てきていない(63)台所洗剤でゴキブリが死ぬのは,毒性によるものか?(64)世界一長い地名は本当に長い(65)日本桜は,ヒマラヤから来た!(66)酸性雨を浴びると,禿げるってホント?(67)こんにーちは〜〜〜!は,「は」と「わ」,どっちが正しいのか?(68)「考える人」は考えていない!(69)「エリーゼのために」の曲は,エリーゼのための曲ではない(70)1895年に発明された最初の機械的なうそ発見器は,脈拍と血圧の増加を計る物だった(71)超音波を発生させる方法を解明したのは,キュリー夫人の夫,ピエール・キュリーである(72)昔からタンスといえば桐が最高級品。桐が使われるのは,火事と関係がある(73)婚姻届を24時間受け付けているのは,いつでも相続の権利を受けられるようにするため(74)超有名な時代劇「水戸黄門」この黄門というのは「中納言」の別名なのである(75)マラソンが42.195キロに決まったのは,たまたまだった(76)フルマラソンで完走するのに55年掛かった日本人選手がいる(77)オリンピックで陸上競技が後半にある理由
【ジャンル】
声優アルバム
【レーベル】
DEARS
【枚数】
1 枚

曲目リスト 曲目リスト

  • 1. たいとるこ〜る
  • 2. メールで使うアットマーク。もともとの語源は,商業用語だった?
  • 3. お札に人物が書かれているのは,偽造防止のため
  • 4. 摩周湖は法律上水たまりである
  • 5. ワインボトルには,あだ名がある
  • 6. アルカリ乾電池は,本来ならアルカリマンガン乾電池というのが正しい
  • 7. 我が国の名前,正しい読み方はニホン?ニッポン?
  • 8. 世界最初のコンピューターは,蒸気機関で動かそうとしていた
  • 9. 日本に初めてメガネを持ち込んだ人物は,フランシスコ・ザビエル
  • 10. フリーマーケットの「フリー」は,自由ではない!
  • 11. 助けを求める時に使うSOS何かの頭文字に思えるが,実はなんの意味もない
  • 12. ヤシガニとは実は,世界最大のヤドカリである
  • 13. 星が瞬いているのは,空気が動いているからだ
  • 14. 南米にもフランスがある!
  • 15. 日本一を誇る,富士山には川がない
  • 16. 和歌山には海底に設置された郵便ポストがある
  • 17. アメリカ・ニューヨーク州の州都はニューヨーク市ではない
  • 18. 決闘したら罰金はいまだに20円以上200円以下
  • 19. 映画は最初,箱の中をのぞき込む娯楽だった
  • 20. 1868年,イギリスで初めて設置された信号機は,使用開始後まもなく爆発した
  • 21. 電気照明を一番最初に発明したのはエジソンではなく,ジェセフ・ウィルソン・スワンである
  • 22. 1940年代,実用化されたばかりのボールペンが,もっとも重宝されたのは戦場である
  • 23. 木枯らし一号,吹くのは東京と大阪だけ
  • 24. かつて石川県が人口日本一だったことがある
  • 25. 油田開発が始まった当初,ガソリンは不用品として捨てられる存在だった
  • 26. エリザベス女王には誕生日が2回もある
  • 27. ラジオ体操は,アメリカ生まれである
  • 28. ラジオ体操は,その昔,「第3」まであった
  • 29. 納豆喰うなら朝より晩だ!
  • 30. ペットボトル入り牛乳がないのは省令できまっているからだ
  • 31. 牛乳の味は季節によって違う?
  • 32. 鰹節にもオス・メスがある
  • 33. マヨネーズは冷蔵庫に入れたほうが痛みやすい
  • 34. お風呂に入って眠くなるのは,睡眠と言うよりもむしろ,失神である
  • 35. コンセントの穴は,左右で長さが違う
  • 36. ニワトリが早朝に鳴くのは,不安からの解放である
  • 37. 大昔「幽霊」にはちゃんと足がついていた
  • 38. 占星術のスタイルは,2つの種類がある
  • 39. 夏場においしいかき氷。実は奈良時代や平安時代の人も夏にカキ氷を食べていた
  • 40. フランダースには有名な地理学者がいる
  • 41. 古代バビロニアにはかつて六〇種類の数字を使う六〇進法まであった
  • 42. 飛行機は,左側から乗り降りするよう,決まっている
  • 43. 録音された自分の声が,別人の声に聞こえるのはなぜ?
  • 44. うっかり遭遇すると怖〜い「交通事故」実は車のない江戸時代でも罪に問われた
  • 45. 昔の貨幣は,使われている金属の価格と通貨の価値が同じだった
  • 46. 病院のホスピスとは,もともとラテン語で客を意味していた
  • 47. ワサビに砂糖を加えるとさらに辛くなる
  • 48. 卵を電子レンジにかけると,爆発するのはなぜ?
  • 49. 温泉って,冷たくても温泉?
  • 50. 工事現場でよく見かける一輪の手押し車,ねこ車というかわいい名前である
  • 51. オートバイのように見えるのに,ヘルメットをしなくていい乗り物がある
  • 52. シマウマの縞は,保護色である
  • 53. 「サボる」には物騒な意味がある
  • 54. 「今夜は無礼講だ。存分に楽しみやがれ!」の無礼講は鎌倉時代に行われていた
  • 55. 「三河屋そちも阿漕(あこぎ)じゃのう」の阿漕とは三重県津市の海岸のことである
  • 56. 濡れ衣にはこんな伝説がある
  • 57. 「おいてけ掘」これは本当にあった堀がモデルになっている
  • 58. 「どんぶり勘定」と言うが,この丼とカツ丼などのおいし〜い丼とはあまり関係がない
  • 59. カンパしてくださいのカンパはロシア語である
  • 60. フェロモンとは動物の体内で作られる化学物質である
  • 61. エレベーターのワイヤー,もしも切れてしまったらまっ逆さまに落下してしまうのか?
  • 62. 元々の東ヨーロッパの吸血鬼伝説にコウモリは出てきていない
  • 63. 台所洗剤でゴキブリが死ぬのは,毒性によるものか?
  • 64. 世界一長い地名は本当に長い
  • 65. 日本桜は,ヒマラヤから来た!
  • 66. 酸性雨を浴びると,禿げるってホント?
  • 67. こんにーちは〜〜〜!は,「は」と「わ」,どっちが正しいのか?
  • 68. 「考える人」は考えていない!
  • 69. 「エリーゼのために」の曲は,エリーゼのための曲ではない
  • 70. 1895年に発明された最初の機械的なうそ発見器は,脈拍と血圧の増加を計る物だった
  • 71. 超音波を発生させる方法を解明したのは,キュリー夫人の夫,ピエール・キュリーである
  • 72. 昔からタンスといえば桐が最高級品。桐が使われるのは,火事と関係がある
  • 73. 婚姻届を24時間受け付けているのは,いつでも相続の権利を受けられるようにするため
  • 74. 超有名な時代劇「水戸黄門」この黄門というのは「中納言」の別名なのである
  • 75. マラソンが42.195キロに決まったのは,たまたまだった
  • 76. フルマラソンで完走するのに55年掛かった日本人選手がいる
  • 77. オリンピックで陸上競技が後半にある理由は,閉会式を盛り上げるため
  • 78. 陸上競技や野球のベースが左回りなのは身体の構造の影響が大きい
  • 79. ステレオの始まりは,ヘッドフォンからスタートしている
  • 80. セメントとコンクリートは,同じものではない
  • 81. 未来へタイムトリップすることは,相対性理論によれば可能である
  • 82. 赤外線って,赤くないぞ!
  • 83. 高層ビルは階によって郵便番号が違う
  • 84. 人間がちょうどよいと感じる塩の濃度は,1パーセント程度である
  • 85. 二十世紀梨の産地として有名なのは鳥取だが,もともとは関東生まれである
  • 86. キュウリの語源は黄色い瓜からきている
  • 87. パイナップルには種がない?
  • 88. イカの足,実はイカの腕だったことはこれイカに?
  • 89. 醤油は鎖国時代にも輸出されていた日本の味である
  • 90. 昔のお侍さんが前髪部分を青々と剃っていたのはファッションだったわけではない
  • 91. 駆動用のチェーンのアイデアは,レオナルド・ダ・ヴィンチも考えていた
  • 92. インスタント・コーヒーを最初に考案したのは,日本人である
  • 93. 世界初の動力飛行を実現しようとしていたライト兄弟は,元自転車製造販売業者だった
  • 94. 道路の案内標識は,一般道路と高速道路で表示方法が違う
  • 95. 鳥肌は顔には立たない
  • 96. 猫の喉には,上下二組の声帯がある
  • 97. パンダの腸は肉食動物とかわらない
  • 98. 東京ドーム何個分,とかいう表現,大きさって結局どれくらい?〜若本規夫は小泉八雲の怪談が好きである
  • 99. えんどこ〜る
もっと見る