新書 経済 投資のきほん / 日本経済新聞社

990JPY
650JPY
0JPY
数量:
+
管理番号: BQ105205
発売日: 2023/08/15

商品説明

経済
【内容紹介】
■NISA等投資環境の向上を受けて、若い人でも投資をする人が増えてきた。2020〜21年にSBI証券や楽天証券など大手ネット証券5社で証券口座を開設した20代以下は100万人超。他の世代を圧倒している。また、引き続きインフレが高水準で推移する中、資産運用に対する関心はますます高まっている。
■そういったことを背景に、日本経済新聞電子版では4月から「キソから! 投資アカデミー」という連載を投資初心者向けに開始。本書はその連載の書籍化で、ビジネスパーソンが投資を基礎から学び直すことを主軸に構成する。投資のテクニック論に走るのではなく、日経新聞の記者が中立的な視点で「株価が動く理由は?」等の初歩的な疑問に比重を置いて解説する。
■株価が動く要因から、主要指標の見方、株以外の投資商品、そして知っておきたいニュースの見方まで、必要な情報が一覧できる内容とする。また、それぞれ章末には、これだけは知っておきたい要素をまとめたページを収録する。
【目次】
【はじめに】あなたがお金を学ぶ理由
第1講 株式について知ろう
株とはそもそも何か/経済統計や企業業績に反応/企業が得た利益を株主に分配(配当)/事業の好不調を反映する/株式取引の始め方 ほか
第2講 まずは投資信託から始めてみよう
少額で分散投資、プロがまとめて運用/パッシブとアクティブの2種類/上場するETFは300銘柄/REITとは何か ほか
第3講 為替で儲ける
各国の通貨を交換、世界で24時間取引/外国為替市場の主な参加者/金利の高い国の通貨は買い/経常収支と為替/円買い・ドル売り介入 ほか
第4講 債券の基本を知る
国内の債券利回りは上昇している/債券価格はどう決まるか/利回りなら国際比較も容易/価格と利回りは逆方向に動く ほか
第5講 商品も知っておくと便利
コロナ禍で下落した国際商品はウクライナ侵攻で急騰/商品先物とはどんな仕組みか/原油市場のWTIやブレント/脱炭素と商品市場 ほか