商品説明
芸術・美術
【内容紹介】
■座談会
下村 耕史、納富 信留、木俣 元一、秋山 聰
「美術とテクネー」
■論文
芳賀 京子
「彫刻家ポリュクレイトスの美術〈テクネー〉と技術〈テクネー〉--間接失蝋鋳造法のはじまり」
下村 耕史
「デューラーにおけるkunst」
桑木野 幸司
「パドヴァ植物園(1545年)と建築家ダニエーレ・バルバロ--科学・芸術・人文学の交わる空間」
松井 裕美
「芸術史における解剖学というトポス--キュビスムからシュルレアリスムまで」
河本 真理
「カモフラージュ--美術/生物学の交差する戦線」
■研究ノート
太田 泉フロランス
「パネル型聖遺物容器の携帯性をめぐる二、三の考察--<<リブレット>>の技術的特徴を中心に」
木俣 元一
「西洋中世美術におけるダイアグラム 科学・宗教・芸術」
ジャン=マリー・ギルエット 木俣 元一[訳]
「イパーテクニック・ゴシック?--中世末期の建築技法に関するマイクロヒストリー(1400-1530年頃)」
尾崎 彰宏
「生命をつくる画家・錬金術師レンブラント--2点の解剖学講義を手がかりに」
請田 義人
「現前する聖人とその奇跡の「とりなし」--
聖ヴァンサン・ド・ポールの聖遺物をめぐる造形(1827-30)について
■原典資料紹介
尾関 幸[訳・解題]
「アルフレート・ヴェーバー「文化表現と技術」」
■資料
木俣元一[編]
「文献リストと解題」
〈特集以外〉
■研究ノート
渋谷 拓
「1855年のパリ万国博覧会における美術展--ディスデリによるドラクロワ個展エリアの記録写真について」
■展覧会評
木俣 元一
「ゴシック彫刻の誕生─サン=ドニ、パリ、シャルトル、1135-1150」展
クリュニー国立中世美術館、パリ、2018年10月10日〜12月31日
大野 松彦
「皇帝カール4世 1316-2016年」展
ヴァルトシュテイン馬術場厩舎、プラハ、2016年5月15日〜9月25日
ゲルマン国民博物館、ニュルンベルク、2016年10月20日〜2017年3月5日
圀府寺 司
ファン・ゴッホ美術館50周年
「オーヴェールのファン・ゴッホ」展 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム、2023年5月12日?9月2日/オルセー美術館、パリ、2023年10月3日?2024年2月4日
「フィンセントのために あるファミリー・ヒストリーの肖像」展 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム、2023年2月10日?4月11日
■エッセイ
森 望
「レンブラントの解剖絵画にみる画家と外科医のクロストーク」