商品説明
社会
【内容紹介】
変化の激しい時代を生き残るには
現在の延長線上で
物を考えていてはダメだ。
正解/不正解でなく
必要なのは現実を超越した想像力。
SF作家の力が未来の企業を刺激する。
ビッグテックの多くが導入する
SF作家をコンサルに迎えた
未来の世界観構築「SFプロトタイピング」。
日本でも浸透し始めたこの手法を
ITジャーナリスト・佐々木俊尚氏と
SF作家・小野美由紀氏が共同起業。
実践を基に記す一番わかりやすい
SFプロトタイピングのテキスト。
第1章 SFプロトタイピングにできること
なぜアメリカの大手企業は
SF作家をコンサルに雇うのか?
文責・佐々木俊尚
文学がテクノロジーとビジネスに橋を渡す
未来の戦争を想像する欧米軍部
日本の技術者が想像できなかった
スマホ支配の社会
未来都市「カルデサック・テンペ」の挑戦 他
第2章【実践編】
国内大手企業が見据える未来図
私が見た日本企業
「SFプロトタイピングの現場」
文責・小野美由紀
「ありえない未来像」から
現状の課題を炙り出す
日本のSFプロトタイピングの現状
必ずしも面白い小説である必要はない
小説を書くことでチームビルディング 他
第3章【特別収録】
SFプロトタイピングatワコール
『私の、美しい皮膚』 小野美由紀
第4章【特別収録】
SFプロトタイピングatカミナシ
『カミナシビジョン2030』 小野美由紀
SFプロトタイピング導入を経て--
株式会社カミナシCEO・諸岡裕人氏
第5章 社内ワークショップをやってみる
未来の印刷会社はどうなる?
「ありえそうな未来」を想像する!
「世界で一着、一冊」の
プレミアム感が生まれる
「推し活」を支える未来の印刷会社の役割 他
【著者略歴】
作家・ジャーナリスト。
1961年兵庫県生まれ。
早稲田大学政治経済学部中退。
毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。
ITから政治、経済、社会まで、幅広い分野で発言を続ける。
最近は、東京、軽井沢、福井の3拠点でミニマリストとしての暮らしを実践している。
2006年には国内の影響力のあるブロガーを選出する「アルファブロガー・アワード」を受賞。
2010年には『電子書籍の衝撃 本はいかに崩壊し、いかに復活するか?』(ディスカヴァー携書)で情報・通信分野に関する優れた図書に贈られる「大川出版賞」を受賞。
『「当事者」の時代』(光文社新書)、『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『時間とテクノロジー』(光文社)、『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全』(東洋経済新報社)、『Web3とメタバースは人間を自由にするか』(KADOKAWA)、『この国を蝕む「神話」解体』(徳間書店)など著書多数。