商品説明
社会
【内容紹介】
シェアリングエコノミーとコモンズを統合したストック・シェアリングの展開。
コミュニティに蓄積する空間(モノ)・時間・人間(人材)情報などの〈ストック〉を、地域等のマネジメントを通じてシェアリングし、地域課題の解決と新たな価値の創出を図る。
【目次】
本書の出版にあたって
赤楚治之
はじめに
井澤知旦
1
はじめに
2
地域の資源・地域の課題
3
大学のブランドを研究分野から高めていく「ストック・シェアリング」
4
研究ブランディングの3つのアプローチと6つの研究テーマ
第1章
ストック・シェアリングとは何か
井澤知旦
1
はじめに
2
ストック・シェアリング-3つのアプローチの展開
3
ストック・シェアリングの取り組み
4
まとめ
第2章
自助・共助を推進するストック・シェアリングなまちづくり
村上寿来
1
超高齢社会とストック・シェアリング
2
自助・共助を促進する社会システムに向けて
名古屋市熱田区「健寿カード」事業をもとに-
3
自助・共助を促す都市空間のあり方:ドイツを事例に
4
ストック・シェアリングなまちづくりに向けて
第3章
コミュニティに寄り添う新しい商店街
□
満久
上田幸則
三輪冠奈
1
商店街を取り巻く状況
2
地域における商店街とストック・シェアリング
3
コミュニティに寄り添う商店街の事例
4
まとめ:商店街におけるストック・シェアリング
第4章
文化的コモンズと観光まちづくり
─物語をシェアするものづくり
古池嘉和
1
地域資源の価値をシェアする
2
ストック・シェアリングからみた愛知・名古屋
3
さいごに
第5章
熱田のストック・シェアリングはどのように進化したか
─あつた宮宿会の10
年を通して
水野晶夫
1
はじめに-あつた宮宿会の誕生によって新たなストック・シェアリングがはじまった-
2
あつた宮宿会の10
年
3
熱田のストック・シェアリングはどのように進化したか
4
おわりに-官民連携のモデルケースへの期待-
第6章
空き家の外部不経済の実証分析と空き家等対策
上山仁恵
秋山太郎
井澤知旦
1
はじめに
2
名古屋市および熱田区における空き家の現状分析
3
空き家の外部不経済に関する実証分析
4
不動産取引業者の空き家に対する考え
5
国内の空き家・空き店舗の活用事例の分析
6
おわりに
第7章
地域のチカラを引き出す3つのアプローチ
─大学は如何にして「支え合いの地域づくり」に貢献できるか
山下匡将
澤田景子
玉川貴子
伊沢俊泰
1
活動の目的
2
CBPR
の原則に基づいた地域のステークホルダーとの連携・協働
3
地域のチカラを引き出すための3つのプロジェクト
4
まとめと考察
第8章
地域ストック資源の評価と価値再編集
杉浦礼子
佐藤律久
1
地域ストック資源を活用した「編集・再編集」を目指して
2
コミュニティにおける課題と公共施設・公共空間へのニーズおよび人的ストックの現状
3
事業所の地域との関わり方と地域課題への関心および保有するシーズとスキルの現状
4
事業所における「防災・減災」にまつわる取り組みの現状
5
シェアリング可能な地域ストックをより豊かに
〜社会的価値・経済的価値を高める本学の取り組み紹介〜
第9章
ストック・シェアリング装置としてのドイツ都市
─12
万人都市・エアランゲン市を中心に考察
高松平藏
1
はじめに
2
ドイツの都市とストック・シェアリング
3
ドイツの12
万人都市を検討する理由
4
空間・時間というストックの分かち合い
5
個人のリソースを分かち合う
6
まとめ
第10
章
今後の展望
井澤知旦
1
はじめに
2
研究テーマの成果概要
3
ストック・シェアリングの展開に向けて
4
おわりに
索引
著者一覧
【著者略歴】
名古屋学院大学名誉教授・名古屋工業大学客員教授(都市計画学、都市政策論、まちづくり論)博士(工学)、技術士(建設部門/都市及び地方計画)、一級建築士。