単行本(実用) 社会 まちの町医者 備忘録 / 尾関利勝

品切れ
管理番号: BO4413500
発売日: 2024/05/08
メーカー: 風媒社

商品説明

社会
【内容紹介】
〈地域〉とは何か、暮らしの環境はいかにあるべきか-。
まちと人をつなぐプロジェクトの数々を振り返り、試行錯誤のなかで積み上げてきた思考と実践を次世代に手渡す試み。
【目次】
はじめに
第1章 始まりはOターン 景観マスタープランに挑戦
一 きっかけは都市景観調査
二 景観計画三都物語
三 名古屋市都市景観基本計画
第2章 赤煉瓦工場再生 トヨタ産業技術記念館
一 大津通から出発した事務所
二 トヨタ財団の記念施設調査
三 海外ミュージアム調査
四 調査こぼれ話
第3章 水の名古屋をさかのぼる 都市と運河の再生
一 水の環境テーマ開拓 近江八幡
二 近代工業都市化の魁 中川運河
三 目標はアメニティタウン 中川運河への挑戦
四 現地からはじまる調査の方法
五 堀川を探る
第4章 地域主義で選ぶ 行先限定の仕事
一 地域主義で仕事先限定
二 地域観光の修行 京都〜日本海
第5章 港まちから空港へ 港まち〜港〜鉄道〜新空港
一 港まち〜港の再生に参加
二 鉄道事業計画への挑戦
三 中部新国際空港に夢をはせる
第6章 町なか再生 夢と挫折の再開発物語
一 再開発法によらない再開発
二 名古屋でかかわった各地の再開発計画
三 心に残る再開発
第7章 遠方の依頼に応えて 旅景と食と人情と
一 益子町への導き
二 善光寺 歴史的街区再生への試行
三 宇和島のシビックコア
四 北九州市の都市景観形成
五 鹿児島市文化工芸村
第8章 国を越えて アジアと生きる知恵
一 シンガポールからの誘い
二 カンボジア 復興への試案
第9章 地域づくりの計画 総計・緑化・産業・観光
一 総合計画の効用
二 都市の緑と公園に挑戦
三 先端を求める 産業技術振興
四 地域が生きる観光への気づき
第10章 本丸御殿復元を志す 縁がつなぐまちづくり
一 名古屋城本丸御殿復元と市民運動 ナゴヤ金しゃち連物語
二 音楽で舫うコミュニティ 酒蔵コンサート物語
三 広がる地縁のまちづくり 協議会まちづくり物語
第11章 まちの歴史を伝える 白壁アカデミア 手の知物語
一 よみがえる歴史のまちづくり
二 名古屋市歴史まちづくり戦略
三 白壁アカデミア 手の知物語
第12章 藝が結ぶきずな 愛知県芸応援と国際芸術祭
一 県芸キャンパス再生ヒートアップ
二 愛知県知事選ヒートアップ
三 愛知国際芸術祭 企画に挑戦
おわりに
【著者略歴】
1945年名古屋生。
1951〜57年名古屋市立八事小学校、1957〜63年東海中高校(体操部)。
1953年ボーイスカウト名古屋1隊カブ〜15団ローバーで卒。
1970年東京藝術大学建築科卒(ラグビー部)、京都の株式会社地域計画建築研究所アルパック入社、1982年都市景観計画を契機にアルパック名古屋開設。
JIA、URCA、CLAの職能団体に参加、2016年名古屋大学大学院環境学研究科博士課程後期満了(清水・村山研究室)
大学非常勤講師 名古屋大学・椙山女学園大学・名古屋芸術大学・中京大学
資格 技術士(都市・地方計画)、一級建築士、登録建築家、再開発コーディネータ など
活動 ナゴヤ金しゃち連、白壁アカデミアに参加、日本建築学会・都市計画学会、名古屋都市再開発促進協議会 他