Wakamoto Norio's Miscellaneous Writing 100 Vol.2

※Please note that product information is not in full comprehensive meaning because of the machine translation.
Japanese title: アニメ系CD 若本規夫の雑学語録100 Vol.2
Out of stock
Item number: 120033131
Released date: 09 May 2008
Maker: DEARS
Media: CD
Performance: 若本規夫

Product description ※Please note that product information is not in full comprehensive meaning because of the machine translation.

[List of songs]
(1) Taitorukko-(2) Antarctica which should be colder than Japan, does not turn white even if you breathe out (3) The southernmost tip of Africa is not Cape of Good Hope ... (4) Woodfish are fish-shaped because the fish does not close their eyes day or night (5) The name "Golden Week" was originally an industry term of film (6) Movie The first person who wrote the script was a journalist (7) What is the sandstorm for every channel is a measure to keep the radio waves from getting mixed (8) The siren of a detective drama, actually it is not ringing (9) The rubber is meaningless to put on the ear when the theory that the rubber ball which Columbus has discovered in the Americas is the first to dive into the powerful (10) water is meaningless (11) if you encounter a bear, it is dead Let's pretend it! (12) The width per person of the seat of the train is determined to be 43 cm in JIS standard (13) The silver sheet of the train was first received on the Chuo Line (14) The name of Yakult Swallows was given from the Limited Express Tsubame (15) The layout of the PC keyboard is a remnant of the typewriter era ( 16) What is the “run” of the science run? (17) The rabbit is a rusty rabbit, and it's a shame ... (18) There is a living thing even in the Dead Sea-(19) Mito Komon, Nationwide (20) The first honeymooners in Japan are Ryoma Sakamoto and his wife and dragon (21) The body fat ratio can be measured by electrical resistance (22) The green light is "progress" (23) The wording of the landing of the stairs came from where the skirt is fluttering (24) Sneakers have the meaning of sneaking (25) Ueno Saigo's bronze statue, along with the dog, rabbit It is because he is going to go hunting (26) The god of soccer Zico was a former minister! (27) Olympic gold medals Le, actually silver is made (28) There is also a national road on the sea (29) If you want to soften your body, you can drink vinegar !? (30) Russia once used the name of dictator Stalin There was a city called Stalingrad (31) which used to be more accurate than the geodynamic theory (32). People who could not drink alcohol were called "Shimoto", but it was originally about the peasant class (33) ) In Japan, about half of the people are vulnerable to alcohol (34) wine, in addition to red and white, there are very rare noble wines (35) legs of wine glasses (36) Negligee is a lazy kimono (37) A small pocket in jeans was originally a pocket watch (38) ) The period during which Hitler was German is short (39) The White House was originally not white (40) and went to pediatrics However, there is no age restriction (41). There is nothing like a woman's mind and the autumn sky, which is as variable as the autumn weather through the seasons (42) There is a reason that the edge of the newspaper is jagged (43 )) There is Kitashinagawa Station just south of Tokyo (44) Akihabara, which is extremely famous as an electric city! Initially it was said "Akihara"! (45) When sea turtles lay eggs, shed tears (46) Gateball was originally a sport for children. (47) The official name of the pachislot machine is called "rolling-type game machine". 48) Tokyo Tower, a 333-meter steel tower, was opened in 1959. By accident (49) people also carry very weak electricity, but the only organism that has its own power generating organ is electric fish ( 50) The regent was the name of the way (51) It was a coincidence that he came to put Christmas gifts in socks (52) "Medaka" swimming in rivers and ponds If they try hard they can live in seawater (53) The 1880s, the first practical vending machine in the world sold gas as coins (54) " Although there is a word "bad with a tag", people who are not good at it are really tagged (55) The source of the word "temper" comes from the mahjong term (56) "Every time I was pulled to various places "That's why it's coming from the coffin. (57) What is" Saying off the feathers "Saddle? (58)" I'll open this side "Open, it's open but it's this (59) The meaning of "I'll take care of you" means to settle. This is derived from Waka and Haiku (60) "Gori push" Gori is neither a gorilla nor a gori, but a river fish called Gori (61) "Nuninai, that story has become Ojan The origin of Ojan comes from extinguishing (62), but it is called "Sikato", but this is a police term originally (63) "Oh, you are not selling oil. What do you mean when you are selling? (64) Mr. Cook's tall hat. It was born with the casual spirit of the cook (65) What is the origin of wine coffee? (66) Cafe au lait and cafe latte. (67) There are various reasons why curry is spicy, (68) It is Hirofumi Ito who has given permission to eat pufferfish (69) Bread is a kind of fermented food ( 70) Mushrooms should be exposed to sunlight before cooking (71) strong to good view when there is no money, and cup ramen is also advanced (72) Ginkgo is a living fossil (73 ) Firefly's ass is burning! (74) Panda is also adult video

【Genre】
voice actor album

【label】
DEARS

[Number]
1

Track list

  • 1. たいとるこ〜る
  • 2. 日本よりも寒いはずの南極で,息を吐いても白くならない
  • 3. アフリカの最南端は,喜望峰……ではない!
  • 4. 木魚が魚の形をしているのは,魚は昼も夜も目を閉じないからくる
  • 5. 「ゴールデンウィーク」と言う名称は,元々は映画の業界用語だった
  • 6. 映画の脚本を初めて書いた人はジャーナリストだった
  • 7. テレビが1チャンネルごとに砂嵐なのは,電波が混ざらないようにするための対策である
  • 8. 刑事ドラマのサイレン,実は鳴っていない
  • 9. ゴムはコロンブスがアメリカ大陸で発見したゴムボールが最初であるとする説が有力
  • 10. 水に潜るとき,耳につばをつけるのは無意味である
  • 11. クマに出逢ってしまったら,死んだふりをしてみろ!
  • 12. 電車のシートの一人あたりの幅は,JIS規格で43センチと決められている
  • 13. 電車のシルバーシートが最初にもうけられたのは,中央線である
  • 14. ヤクルトスワローズの名称は特急つばめ号から付けられた
  • 15. パソコンのキーボードの配列は,タイプライター時代の名残である
  • 16. 学ランの「ラン」って,なんだ?
  • 17. うさぎは,さびしぃと,しんじゃうの〜?
  • 18. 死海にも,生物はいるのだー
  • 19. 水戸黄門,全国を旅してはいないのだ!
  • 20. 日本で初めて新婚旅行したのは,坂本龍馬と妻・お龍である
  • 21. 体脂肪率は電気抵抗で測れる
  • 22. 青信号は「進め」ではない!
  • 23. 階段の踊り場の語源は,スカートがなびいているところから来た
  • 24. スニーカーには,こそこそするという意味がある
  • 25. 上野の西郷さんの銅像,犬と一緒なのは,ウサギ狩りに出かけるところだからだ
  • 26. サッカーの神様ジーコは元大臣だった!
  • 27. オリンピックの金メダル,実は銀で出来ている
  • 28. 海の上にも国道がある
  • 29. 体を柔らかくしたかったら,酢を飲めばいいの!?
  • 30. ロシアにはかつて独裁者スターリンの名前をもじった,スターリングラードという都市があった
  • 31. 昔は地動説よりも天動説の方が正確だった
  • 32. 酒の飲めない人を「下戸」というがもともとは農民階級のことだった
  • 33. 日本ではその国民の約半分が,お酒に弱いのである
  • 34. ワインに,赤と白の他に,非常に希少な貴腐(きふ)ワインが存在する
  • 35. ワイングラスの脚が長いのは,手の温度がワインに伝わらないようにするためである
  • 36. ネグリジェは,怠け者の着物である
  • 37. ジーンズにある小さなポケットは,もともと懐中時計を入れるところだった
  • 38. ヒトラーがドイツ人だった期間は短い
  • 39. ホワイトハウスは元々白くなかった
  • 40. 小児科に行くのに,年齢制限はない
  • 41. 女心と秋の空とはよくいったもので,四季を通じて秋の天気ほど変わりやすいものはない
  • 42. 新聞紙の端がギザギザなのには,訳がある
  • 43. 東京の品川駅の真南には,北品川駅がある
  • 44. 電気街として超有名な秋葉原!当初は「あきばはら」と言っていた!
  • 45. ウミガメが産卵の時,涙を流しているように見えるが,泣いているわけではない
  • 46. ゲートボールとは,もともと子供のためのスポーツだった
  • 47. パチスロの正式名称は「回胴式(かいどうしき)遊技機」という
  • 48. 東京タワー,333メートルの鉄塔が,昭和33年に開業したのはただの偶然
  • 49. 人も微弱な電気を帯びているが,独自に発電器官を持つ生物は電気魚だけである
  • 50. リーゼントは,道の名前だった
  • 51. クリスマスのプレゼントを靴下に入れるようになったのは,偶然である
  • 52. 川や池に泳いでいる「メダカ」奴らは頑張れば海水でも生きられる
  • 53. 1880年代,世界で初めて登場した実用的な自動販売機はガスを硬貨で販売した
  • 54. 「札付きの悪」という言葉があるが,素行の悪い人は本当に札が貼られていた
  • 55. 「テンパる」の語源は麻雀用語からきているのだ
  • 56. 「毎度毎度いろんなところに引っ張りだこだ」の引っ張りだこは,磔から来ているのだ
  • 57. 「羽目をはずす」のハメってなんだ?
  • 58. 「この辺でお開きにします」のお開き,開いているのに終わるとはこれいかに?
  • 59. 「けりをつけてやる」のけりは決着をつけるという意味だ。これは和歌や俳句に由来する
  • 60. 「ゴリ押しする」のゴリはゴリラでもゴリさんでもなく,ゴリという川魚であ〜る
  • 61. 「ぬぁにぃ,あの話はオジャンになっただと〜!」のオジャンの由来は火消しからきている
  • 62. 無視することを「シカト」というがこれは元々警察用語である
  • 63. 「おいお前ら。油を売っていないで働け」って油を販売しているのになんでサボってる意味?
  • 64. コックさんの高い高い帽子。あれは料理人のほんの気まぐれのお洒落心で生まれたのだ
  • 65. ウィンナーコーヒーの由来とは?
  • 66. カフェオレとカフェラテ。何が違う?
  • 67. カレーが辛いのには,様々な理由がある
  • 68. ふぐを食べていいと許可を出したのは,伊藤博文である
  • 69. パンは発酵食品の一種である
  • 70. キノコ類は調理する前に,日光を当てるべし
  • 71. お金がないときの強〜い見方,カップラーメンにも上級ってのがある
  • 72. イチョウは,生きた化石である
  • 73. ホタルのお尻は,燃えている!
  • 74. パンダもアダルトビデオで興奮する
  • 75. サラブレッドの先祖はたった3頭しかいない
  • 76. 競馬のメインレース後の1レースは混雑対策である
  • 77. お空を飛んでる蝶ちょを数えるときに使うのは一匹ではなく一頭である
  • 78. お年玉くじ付き年賀はがきは,一般人のアイディアである
  • 79. お札の通し番号,何度も色が変わっている
  • 80. さいころの1の目が赤いのは,日本だけ
  • 81. ムンクの「叫び」の人は,叫んでいない
  • 82. ピカソの本名は,超長い
  • 83. テレパシーを日本語では,精神感応ないし思念伝達と呼ばれるのである
  • 84. 初期の頃の潜水艦は金属製のものがなかった
  • 85. 日本初のビールかけはホークスから
  • 86. 「スイス銀行」へは預金ができない!
  • 87. 樹海で,方位磁石はぐるぐるまわるの〜?
  • 88. 関東地方と首都圏,どうちがう?
  • 89. 携帯電話の電波が悪いときは,振ればよくなる……わけない!
  • 90. 蚊に刺されてかゆいのは,蚊の唾液のアレルギー反応である
  • 91. 心臓にはほとんど癌が出来ない!
  • 92. 指紋とは,汗の出口の盛り上がりである
  • 93. 左利きは,早死にする!?
  • 94. 北枕は縁起が悪いというのは,根拠のないことである
  • 95. 腐っていなくても,豆腐。「腐る」っていう字,日本と中国で意味が違う
  • 96. 人じゃないのに,冷奴とはこれいかに/木綿豆腐,絹ごし豆腐というけれど,木綿やら絹やらでこしてるわけではない
  • 97. ノリとお茶が同じ店で売られているのは,管理方法が同じだからである/ブドウでもないのに,なんでグレープフルーツ?
  • 98. あま〜〜い!うま〜〜い!の,マスクメロンの網目は,実はひび割れである/メロンは古代エジプトで珍味だった〜
  • 99. えんどこ〜る
Show more